「サイトマップ」を作成する目的は、クローラー用(SEO対策)とユーザー用(ユーザビリティ向上)の2種類があり、WordPressでサイトを運営しているならプラグインで簡単に作成できます。
サイトマップを生成してくれるプラグインにもいろいろありますが、おすすめは
の3つ。それぞれの特徴も解説します。
Google XML Sitemaps(クローラー用)

プラグイン「Google XML Sitemaps」
「Google XML Sitemaps」は、クローラー用のサイトマップを自動生成するプラグインです。
クローラー用のサイトマップを生成することで、クローラーにサイトの存在を知らせたり、サイトの構成を理解する手助けとなり、SEO最適化に役立ちます。
SEO対策の基本ともいえるので、WordPressでサイト運営をしている方は必須のプラグインです。
-
-
クローラー用サイトマップ生成プラグイン「Google XML Sitemaps」の設定
続きを見る
Udinra All Image Sitemap(クローラー用)

プラグイン「Udinra All Image Sitemap」
「Udinra All Image Sitemap」は、画像用のサイトマップを自動生成するプラグインです。
プラグイン「Google XML Sitemaps」だけでは画像のサイトマップを生成できないので、「Udinra All Image Sitemap」も併用しましょう。
Googleは画像検索にも力を入れているようなので、オリジナル画像の多いサイトやブログでは必須。
-
-
画像サイトマップ生成プラグイン「Udinra All Image Sitemap」の使い方
続きを見る
PS Auto Sitemap(ユーザー用)

プラグイン「PS Auto Sitemap」
「PS Auto Sitemap」は、ユーザー用のサイトマップを自動的に生成・更新してくれ、ユーザーがサイト内の記事を円滑に探せるよう手助けしてくれる便利なプラグインです。
ユーザビリティ向上を図りたいサイトやブログには必須。ページ数が少なかったり、ユーザー用のサイトマップを自作するサイトでは不要です。
-
-
ユーザー用サイトマップを生成する「PS Auto Sitemap」の使い方
続きを見る
まとめ
サイトマップを生成してくれるプラグインにもいろいろありますが、おすすめは
の3つ。
「Google XML Sitemaps」はSEO対策には必須。「Udinra All Image Sitemap」は画像が多いサイトでは必須。「PS Auto Sitemap」はユーザービリティ向上に欠かせないプラグインです。