WordPressは、サイトの重要な情報を特定の場所に常に掲載しておく「固定ページ」と、最新情報を発信する「投稿」の2種類があります。
それぞれの特徴と具体例を解説します。
「固定ページ」とは?
固定ページは、サイトの重要な情報を、サイトの特定の場所に常に掲載するために設計されたWordPressの機能です。
「投稿」でもサイトの重要な情報を掲載することも可能ですが、基本的に投稿は古いページとして埋もれていってしまうため、固定ページとして作成します。
固定ページで作成するページの例

固定ページで作成するページの例を挙げます。
ブログや個人サイト
ブログや個人の趣味のサイトなどでは、
- 利用規約
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
などを固定ページとして作成します。
お店や企業のサイト
お店や企業のホームページの場合は、上記に加えて、
- お店(企業)の概要
- お店(企業)の場所・アクセス
- スタッフ紹介
- 採用情報
などを追加すると良いでしょう。
このような、基本的に古くならない(変わらない)情報を記載するページは、固定ページとして作成し、サイトのメニューなど目立つ場所に常時、表示しておきます。
-
-
WordPress「固定ページ」の基本の作り方
続きを見る
「投稿」とは?
投稿は、最新の情報を発信するブログのこと。基本的に、新しく投稿を公開すると「最新の投稿」として一番上に表示されます。
固定ページで掲載しないような情報は、すべて投稿で作成します。
投稿で作成するページの例

投稿で作成するページの例を挙げます。
ブログや個人サイト
ブログや個人の趣味のサイトなどでは、主に
- 自分の体験
- サイトのテーマに沿ったニュース
などを投稿します。
お店や企業のサイト
お店や企業のホームページの場合は、
- 最新情報
- イベント情報
- スタッフブログ
- お詫び
などのお知らせを投稿します。
固定ページの情報を更新したときにも、投稿でお知らせすることができます。
たとえば「利用規約を改訂しました」「お店が移転しました」などは、固定ページの情報を更新しつつ、投稿でお知らせすると良いでしょう。
まとめ
WordPressでは、「固定ページ」と「投稿」の2種類のページを作成できます。
固定ページは、「お問い合わせ」や「お店へのアクセス」など、サイトにとって重要な情報で、常に掲載しておきたいページを作成するときに使います。
それ以外の情報、たとえば「お知らせ」などは、投稿でページを作成しましょう。
-
-
WordPressをインストールしたら設置すべき3つの固定ページ
続きを見る