WordPressテーマ「AFFINER5(WING)」で効果を実感できたAdSenseの配置を
に分けてメモしておきます。
「AFFINGER5を使っているけど、なかなかAdSenseで良い結果が得られない」と悩んでいる方のご参考になれば幸いです。
PC通常ページのAdSense配置

パソコン閲覧時のAdSenseの配置
PCの通常ページでは、
の4カ所が効果的でした。
SUGOIMOKUJIのクリック数が多いコンテンツの下
「SUGOIMOKUJI」はクリック測定付きの目次プラグインです。
SUGOIMOKUJIで記事ごとに目次のクリック数を調べ、クリック数の多いhタグ以下の周辺にAdSenseを貼ると必然的に視認率が高くなり、効果的です。広告ユニットは「記事内広告」がおすすめ。
-
-
AFFINGER5で好きな場所にAdSense「記事内広告」を表示する方法
続きを見る
記事下
記事下(コンテンツの最後)は典型的なAdSenseの配置です。
AFFINGER5(WING)では、ウィジェットの「広告・Googleアドセンス用336px(A)(B)」が用意されているので、そこにレクタングル(336×280)のAdSenseコードをそれぞれ貼ります。
記事下のAdSenseの下に関連コンテンツ
関連コンテンツは、一部のサイトのみ使えるネイティブ広告です。
もし関連コンテンツが使えるのなら、ダブルレクタングルの下に配置すると効果的です。ダブルレクタングルを表示せずに、関連コンテンツのみ表示しても、高い収益が見込めます。
-
-
AdSense「関連コンテンツ」が解禁されるPV数・記事数の条件は?
続きを見る
サイドバー右上
PCのサイドバー最上部のAdSense配置は、視認率が高く、高い収益を発揮します。
サイドバー最上部にはレスポンシブ広告を配置します。レスポンシブにすることで、「レクタングル(300×250)」だけではなく、視覚効果が高い「ハーフページ(300×600)」も表示でき、広告オークションを活性化しクリック単価を高めることができます。
-
-
AFFINGER5パソコン閲覧時のAdSenseおすすめ配置
続きを見る
スマホ通常ページのAdSense配置

スマホ・タブレット閲覧時のAdSenseの配置
スマホ通常ページでは、
の4カ所でした。
ミドルメニューの下
ミドルメニュー直下にリンクユニットを配置すると、視認率が高く、クリック率も高いので高収益が期待できます。
ミドルメニューの下にリンクユニットを配置するには、ウィジェットの「広告・スマホ用上部のみ」にリンクユニットコードを挿入します。
-
-
AdSense「リンクユニット」の設置方法とおすすめの配置場所
続きを見る
SUGOIMOKUJIのクリック数が多いコンテンツの下
PC同様、SUGOIMOKUJIで記事ごとに目次のクリック数を調べ、クリック数の多いhタグ以下の周辺にAdSenseを貼ると必然的に視認率が高くなり、効果的です。広告ユニットは「記事内広告」がおすすめ。
記事下
PC同様、記事下(コンテンツの最後)は典型的なAdSenseの配置です。
AFFINGER5(WING)では、ウィジェットの「広告・Googleアドセンスのスマホ用」が用意されているので、そこに「レスポンシブ」のAdSenseコードを貼ります。
記事下のAdSenseの下に関連コンテンツ
関連コンテンツは、一部のサイトのみ使えるネイティブ広告です。
もし関連コンテンツが使えるのなら、記事下のレスポンシブの下に配置すると効果的です。
-
-
AFFINGER5スマホ・タブレット閲覧時のAdSenseおすすめ配置
続きを見る
AMPページのAdSense配置

AMP閲覧時のAdSenseの配置
AFFINGER5のデフォルトの設定では、AMPページの記事直下と記事内の[adsense]を貼り付けた場所にのみ、AdSenseが表示されるようになっています。
これだけでも十分ですが、
の3つの広告を配置すると効果的でした。
これらの広告を配置するには「phpファイル」を編集します。説明が長くなるので、以下の記事をご参考にしてください。
-
-
AFFINGER5のAMPページに3種類のAdSense広告ユニットを表示させる方法
続きを見る
まとめ
たまにAFFINGER5で作っているサイトで、1ページに何個もAdSenseを貼っているサイトを見かけますが、貼り過ぎるとユーザビリティを損なったり、全体的なクリック率が低くなり、良い結果が得られません。
本当に必要な場所に、適切な広告ユニットを表示すると、ユーザビリティを保ちつつ、収益の最大化を図れます。
ちなみに、インフィード広告は視認率が悪く、効果を実感できなかったためほぼ使っていません。
-
-
AdSenseの収益性をジワジワ伸ばす15のテクニック
続きを見る